KOTARO MAETANI

Echo of Reality

The last gallery, containing a single work titled Echo of Reality by Kotaro Maetani (born in Wakayama Prefecture in 1984), was shut away behind two heavy curtains. Inside, a huge red light was visible in the back of the large room, but the utter blackness made it impossible to navigate through the space or see if anyone or anything else was there. Inching toward the light, you eventually arrived at a pulsing glow with an obscure, capsule-like shape -- a projected image without any visible source. Resonating through the room was the sound of crackling flames, imbuing the work with the hypnotic power of a hearth. Though in some ways the simplest piece in the show, Maetani's perfectly realized effort was a mind-altering experience that called our grasp of the physical world into question.

(quoted from an article of artscape, written by Christopher Stephens)

A new concept of "reality" can be reproduced by the information of just one pixel and sound abstracted from some video materials. Beyond a huge frosted glass, a 42” backlit digital display is on the wall. The display shows the color and glimmering (just 1 pixel information) abstracted from a movie of roaring fire. Outside of the glass case, the sounds of the movie are resonating through the gallery space. Through this installation, I’m trying to find a new possibility of video expression other than only pursuing the technologies of high resolution and accurate reproductivity. Viewing and hearing things through this structure, audiences’ imagination and memory will access to more profound reality.

(Statement by Kotaro Maetani)

映像の画面内の1ピクセルが持つ情報だけを拡大すると、色彩と明度の変化のみが見える。映像というメディアは詰まるところ、色彩と明度を持った多くの光の粒子の運動にすぎない。粒子の集合体が相対的に関係することで「何か」を表象しているから、私たちはそれを「何か」であると認識するのである。ビデオインスタレーション“Echo of Reality”は、自然現象としての炎の有様を、「映像」としてではなく「光と音の現象」として再表出させることで、映像のデバイスを用いながらも、通常の「映像」が表現し得ないリアリティーを顕在化させる試みである。


Reconsider

The sparkling TV set in our modern living room might have same function as fire flame surrounded by our ancestors in ancient times. Around it, we share not only the space but also blinking of lights. The light Morse code emitted from light house also transmits some meanings by various rhythms of glimmering of lights. This is a work to reconsider the value of still/motion images through fire images which is simplified into color, motion, changing degree of blightness and obscure shape. Even if the projected video includes just the minimum informations, we can connect the image into actual fire because our ready informations in our memory reacts to the video image. This indicates primitive and new relationship at the same time between humankind and all kinds of images.

(Kotaro Maetani, 2016)

古代において、我々の祖先が囲んでいた炎は、現代のリビングルームにおけるテレビと同じ役割を果たしていたかもしれない。我々は空間を共有し、その空間内で起こる光の明滅を共有する。灯台の灯質の一つであるモールス符号光もまた、明滅リズムの差異により意味を伝達する。
この室内に投影されている映像は、縦3cm×横2cmほどの方形の穴を持つ自作のカメラ・オブスキュラを通じて撮影された炎の像(実寸大)であり、炎の持つゆらめき(動き)/明滅/色彩といった最小限の要素に変換されたものである。交信メディウムとしての炎を、通常の視覚から一歩退いた地点から見る事で、映像の根源的価値について再考する試みである。

(前谷 康太郎, 2016)


Road Movies

Related to ‘distance’ project (includes ‘further/nearer’, ‘landscape(slit)’, 2012-), I start to make a new series of video works ‘road movies’. In this series, I use mosaic effect to modify on-vehicle video images which were taken at various times (at the daytime, before the evening, the evening and the night) whereas I had used original structure to film ‘further/nearer’ and ‘landscape(slit)’ . Through the mosaic effecting, the video images are abstracted to minimum elements (brightness, form, color and motion). Through viewing these minimum elements on the monitor or on the screen, we are able to regard them as the images of runnning on a car because we can associate the elements with our past memory of fading scenery outside a car. If they are still images without any motion, it would be more difficult for us to recognise them like that. Regardless of motion or still image, the clearer it is, the less our imagination is needed. This series of works are hymns given to our wide ranged memory about the dynamic scenery we had seen and to our imagination that can remind ourselves of it. Standing at the place one step further from where we can see everything clearly, we will be able to recognise how all kinds of images come.

(Kotaro Maetani, 2015)

2012年から現在まで続く、「distance」プロジェクトに関連したこの新しいシリーズは、オブスクラではなくソフトウェア内のモザイクエフェクトを用いて実写の車載映像を縦横の線に変換したものである。この効果によって、本来映っていたものが何であるか判別し難くなってもなお、我々はこれを「車で走行しているとき前方に広がっている風景、あるいは類似の状況下で撮られたもの」として認識する。それは、画面を構成する縦横の光陰の線が近づいてくるように見えるからである。実際には平面上で、ある特定の色を持った光陰の線の太さと濃さが変化し、それに比例した速度で平面座標軸上を移動するだけであるにも関わらず、私たちはこれを「近づいている」あるいは「遠ざかっている」ものとして認識する。それは、私たちが無意識のうちに、過去に実際に車で走行している時に見た風景の動き方とこの映像を結びつけているからである。私たちは、映像を見て「それ」が何であるかを認識するとき、無意識のうちに過去に見た実際の「それ」の記憶と結びつけている。その映像が鮮明であればあるほど、結びつけられる記憶との距離は縮まり、記憶の層は狭く限定的になる。
このシリーズで示されている、ロケーションを特定することのできないドライブ映像群は、「distance」プロジェクト初期作品にも通底する「実体から一歩退いたパースペクティブ」を示すものであると同時に、私たち自身の中にある動的世界に関する広大な記憶と、それを呼び覚ますことを可能にする人類の想像力に捧げるアンセムでもある。

(前谷 康太郎, 2015)


Distance

Though the history of so-called motion picture is just about 120 years, the progress of the circumstance around this medium is remarkable. However, even in a situation like this, I think there might have been totally different history of video. For example, could Morse code by the searchlight not be called as a kind of video expression? It converts language character encoding into glimmering of the light. I think that video (this is also glimmering of the light) might be able to convey something as our ancestors felt each other by staring the same fire in open air, or as sigh and sobbing can convey human common feelings. I refresh my thought when I stand in front of the works of Maetani. In contrast with many modern videos, which put importance on record and reproduction of the society, his works try to be somewhere else than the concept. Also, we should pay attention to the fact that his works are silent like paintings are. History of the video, we have just stepped into it.

(Hisanori Gogota, 2013)

たかだか120年ほどの歴史だが、映像の進歩はめざましい。だが、昨今の映画や映像作品をながめていると、まったく異なる映像の歴史もあったのではないかとふと思うことがある。たとえば、サーチライトによるモールス信号は一種の映像表現とはいえないだろうか。それは文字符号を光の明滅に変換するものであるが、映像といういわば光の明滅は、われわれの遠い祖先が焚き火を囲み同じ火を見つめあったときに感じた何かを、ため息や嗚咽が人類共通の感情を伝えるように、伝えることができるのではないだろうか。前谷康太郎の作品を前にすると、その思いをあらたにする。写真より発展した現代の多くの映像が、宿命的に社会の記録や再現を担っているのに比して、前谷の作品はそれらから解き放たれようとする。絵画がサイレントであるように、前谷の作品がサイレントであることにも注目したい。映像の歴史、われわれは未だその緒に立ち会っているにすぎない。

(後々田 寿徳, 2013)


「より(more)見る」のではなく、「一歩退いて(less)見る」こと。

What we should see is also present in the out-of-focused region. Generally, the focused images show what the object is and make us recognize the details of it. On the other hand, out-of-focused images show abstract and minimum features of the object like colors, outlines or brightnesses. I think that here is the purity of lights which couldn't be seen in the focused images. We shouldn't forget that focused images occupy only the small portion of the long way out-of-focused light journey. In almost all works of this exhibition, I used a common camera-like structure outside of digital imaging apparatuses (video camera and digital camera) in the process of filming. This structure is similar to a pinhole camera, but because it has a larger aperture than it, the object generally becomes unfocused and imperfect image. Instead of entity, there is the purity of light here, which traces another aspect of the world. Through this kind of images, we can get farther recognition about from where and how the images come through optical instruments. Two video installations “further/nearer 2012, 2014” represent this concept the most briefly. These contents are not synthesized but actually taken by using an original camera obscura, video camera, high power light source and a car loaded with it. According to the distance between the obscura and the light source, the outline of an orange rectangle (or a horizontal line) sharpens or blurs. Here, the rectangle goes back and forth between two regions which are focused and out-of-focused.

(Kotaro Maetani, 2012)

私たちが見るべきものは、焦点外の領域にも存在する。像が完全に結んだ状態は、焦点外での光の長い旅路の延長線上にあることを忘れてはならない。動画/静止画を問わず、現代の諸々のイメージは「より見たい」という欲求のベクトルに従った暁の到達点として存在する。しかし、それとは逆方向のベクトルに従ってみたとき、予測不可能かつ純粋な光の形態が存在する。この一歩退いた領域において我々が見るのは、目前の世界の別のありようであり、「見る」ことを為す我々自身の後ろ姿でもある。
「distance」プロジェクトにおいて主軸となる作品「further/nearer」,「further/nearer 2014」は、9ページに示した自作のオブスクラと、それに対して照射した500Wのパーライトの光源をゆっくりと遠ざけることによって撮影されたものである。これにより焦点はゆっくりと合ってくるが、遠ざかることによって輝度は減少してゆく。通常の映像においては、「焦点が合っている」ということが最優先事項であるが、この「焦点が合っている」という地平が存在すると仮定した場合、その地平と垂直に交わるベクトルを持った映像が「further/nearer」であり、「distance」プロジェクトに包含される全ての作品が示す所でもある。

(前谷 康太郎, 2012)